虫歯とは

虫歯は、おもにミュータンス菌(ストレプトコッカスミュータンス菌)という細菌によって歯が溶かされることで起こります。ミュータンス菌は歯の周りに存在していて、口の中に残っている糖分を栄養源にし、白くネバネバとした歯垢(プラーク)になって歯の表面にこびりつきます。歯垢に棲んでいるミュータンス菌が口の中の糖分を栄養にして活発に働くと、酸をつくり出して歯を溶かし、虫歯になります。
審美性に優れた治療の説明動画
虫歯の原因

次の4つの要因が合わさることで虫歯になります。
- ミュータンス菌の塊である歯垢が歯の表面についていて、ミュータンス菌が増えて活発になりやすい環境であること
- 砂糖を含むものを食べる回数が多い、食べ残しが口の中にあるなど、ミュータンス菌の栄養源となる糖分が口の中にたくさんあること
- 歯の質が弱いことや唾液の酸を中和する働きが弱く、お口の中が虫歯になりやすい環境であること
- 口の中が酸性に傾いている時間が長いこと
虫歯の症状

以下のような症状があれば、虫歯かもしれません。
- 歯が痛い
- 冷たいものを口にした時に歯がしみる
- 噛んだ瞬間に痛みが走る
- 何もしていないときもズキズキと痛い
- 歯が茶色や黒くなっている
- 歯に穴が空いている
虫歯の進行について

虫歯は段階を追って進行していきます。
各段階でみられる症状をみると、ほんの初期の虫歯は無症状であることがわかります。逆に、痛い・しみるなどの症状がある虫歯は、ある程度進行した虫歯です。
万が一虫歯になってしまっても、無症状のうちに発見して治療をすることが理想です。
C1 エナメル質の虫歯

歯の表面のエナメル質が溶かされた状態で、歯の表面が茶色や黒くなっています。痛みは感じず、冷たいものを口にしたときに歯がしみる程度です。
C2 象牙質の虫歯

エナメル質の下の象牙質まで溶けている状態です。冷たいものや甘いものを食べた時に歯がしみたり、痛くなったりします。
C3 神経まで達した虫歯

歯の神経にまで虫歯が達した状態で、歯には穴が空いていることも多く、何もしなくてもズキズキと痛みます。
C4 歯の根まで達した虫歯

見える部分の歯はほぼ溶けてなくなり、歯の根だけが残った状態です。歯の神経も死んでしまっているので歯の痛みも感じません。放っておくと、歯の根の中に膿が溜まって痛みが出ます。
虫歯は自然に治りますか?

ごく初期の虫歯であれば、溶けた部分を修復する再石灰化の働きによって治ることがあります。しかし、すでに痛みを感じる場合などはある程度虫歯が進行しており、歯科での治療が必要です。
また、虫歯になるということは、少なからず、口の中が虫歯になりやすい環境になっているということです。定期的な歯科でのチェックは、虫歯になりにくい口の環境をつくることや、虫歯の進行を防ぐことにつながります。早い段階で治療ができるように、気になる症状があれば早目に歯科を受診しましょう。