親知らずとは

親の手が離れ、親も気付かないうちに生えてくることから「親知らず」と呼ばれる永久歯です。
お口の一番奥に生えるために歯ブラシの毛先が届きにくく、歯垢による虫歯や歯周病のリスクが高く、治療もしにくい歯です。
抜歯が必要な親知らず
親知らずは、他の永久歯と同様に正常に生えれば問題ありません。
基本的に、周囲の歯へ悪影響があると考えられる場合には抜歯が必要になります。
親知らずが虫歯になっている
親知らずが虫歯になっている場合には、周囲の歯へ虫歯が感染しないように抜歯を行います。
斜傾して生える
斜めに生えることで、汚れがたまりやすく、磨き残しができるため、親知らずだけではなく、隣の歯も虫歯や歯周病になりやすくなります。
また、隣の歯やほっぺた側を圧迫すると痛みや炎症を起こしやすくなります。
水平に生える
歯茎の中で真横に生えてしまうため、隣の歯根を圧迫し、骨をとかしてしまう恐れがあります。
抜歯を行った後の注意

抜歯を行った後、日常生活上での注意点は以下の通りです。
- 激しいうがいはしない(血餅が剥がれて出血する恐れがある)
- 激しい運動はしない(運動により血流が良くなると出血しやすい)
- 長湯は控え、当日はシャワー程度にする(体を温めると血管が拡張し出血しやすい)
- アルコールは控える(アルコールを飲むと血流が良くなるだけでなく、気が大きくなり無茶をしてしまことも)
- 抜歯した場所を不潔な手で触らない(傷がまだふさがっていないため感染の恐れがある)
- 抜歯部位を舌で触らない(血餅が剥がれて骨がむき出しになりドライソケットの恐れ)
親知らずに限らず、抜歯をした後には同様のことに気をつけましょう。
奥歯の痛みなど、気になる症状があれば相談を!

親知らずが生えてきて抜歯すべきかどうか、治療は痛いのではないか・・・と、悩んではいないでしょうか。
親知らずは、正常に生えていて抜歯の必要がない場合にも、ブラッシングの難しい歯です。当院では、患者さまのお口の状態にあわせたブラッシングの方法もアドバイスさせていただいています。
痛みなどの気になる症状がある場合は我慢せず、お気軽にご相談ください。